結婚してから娘が帰ってこなくなった
そんな経験がある方がこの記事を読んでくれているのだと思います。
私にも一人娘がいるのですが、結婚してから全然実家に帰ってくれなくなり、こんな気持ちをずっと抱いていました。
- 年1回と言わず、もっと帰ってきてくれてもいいのに…
- 旦那さんの実家には頻繁に帰ってきているのに、なんで私の所には帰ってこないの…?
- あんなに苦労して育たのに、こんな寂しい思いをするのはおかしい
全く同じではないでしょうが、似たような気持ちで悩まれているのではないでしょうか。
この記事では、私が気づいた娘が帰ってこない本当の理由と、寂しさに折り合いをつけることができた体験談を紹介していきます。
「娘にもっと帰ってきてほしい」
「娘に会えず寂しい」
娘が帰ってこない原因を”ちゃんと”考えたことはありますか?
「真剣に考えているに決まってるじゃない!」
「ちゃんと考えているからこそこんなに悩んでるのよ」
いきなり非難を浴びるような質問をしてしまいましたが、大事なことなのでもう一度聞きます。
「娘が帰ってこない原因を”ちゃんと”考えたことはありますか?」
ちゃんと考えているつもりでも、偏った考え方をしてしまっている可能性があります。
偏った考え方とは、「自分目線になってないか?」ということです。
私が言いたいのは、子供目線で帰りたくない原因を考えられていますか?ということなんです。
こんなに偉そうなことを言ってお前は何様なんだ、と思うかもしれませんが、実は私も当時は自分目線でしか考えられていませんでした。
原因を思い出したきっかけは、ツイッターだった
自分の娘も結婚後は全然帰ってこなくなりました(正月だけ帰ってくる)。
実家で一緒に暮らしていた時は、旅行に行ったりランチに行ったりととても仲が良かっただけに、相当ショックだったのを覚えています。
しかも義実家には年3,4回行っているらしく、正直かなり嫉妬していました。
嫁いでいるのだから、相手の両親に気を使っているのはわかります。でも、「なんで私のところには帰ってきてくれないんだろう」という気持ちはどうしても出てきます。
悩む日々でしたが、「なんで帰ってきてくれないの?」と直接聞く勇気もありません。
そこで私が思いついたのが、ツイッターで検索することでした。
ツイートは自分の好きな情報を得るためだけに使っていたので、思いついたのだと思います。
検索した言葉は「実家に帰りたくない 母」。
すると、たくさんの人が「実家に帰りたくない」という趣旨のツイートをしているじゃないですか…!
実家に帰りたくない人ってこんなにいるんだ…と相当ビックリしました。
当時の検索結果は残っていないので、最近調べた結果を載せてみます(今も昔も大体同じようなことを書いています)。
寝っ転がってスマホいじってたら母に
『ガタイが良くて男みたーい!w』
って言われた
あのさ、気にしてるんですよ
骨太なんですよ、華奢じゃないんですよ…
こーゆうさ、傷つくこと言われるから実家に帰りたくないのよねぇ
— もぐ (@mogu_tan_m) August 15, 2020
実家に帰ったら母が「せっかく北大に入ったんだから、北大生の男の子の友だちをたくさん作りな。思わぬところで将来にも繋がってくるから。」という謎の発言を繰り返してくるのであまり帰りたくないな…どういう思想だよ 友だちに性別も所属も年齢も関係ないだろ…そもそも人の交友関係に口出すなよ…
— ℎ (@_takahashi_____) July 11, 2020
そうです。
自分はすぐに機嫌が悪くなる母が生理的に嫌なのです。だからなるべく実家にも帰りたくない。
— ひつじ人間 (@sheephuman) April 29, 2020
出産後は都内の実家で1カ月両親と子育て予定なんだけど内心本当に帰りたくない(;_;)コロナってのもあるけど、母が曲がったことが大嫌いな優等生系の人間で、私の発言にいちいち「それは違う」とか「そんなんだから~なんだよ」って指摘しかしてこないの。同じクラスにいたら絶対仲良くない。
— りき2m(6/8) (@ZouT6nqflTmMisI) April 10, 2020
ツイートを眺めていると、実家に帰りたくない理由が似ていることに気が付きます。
- 親が口うるさい
- 父と母の仲が悪い
まとめるとこの2つでしょうか。
なんだか、自分の事を言われているようでとても気分が落ち込みましたが、色々と思い当たる節があったんです。
自分も結婚したての時はこうだったな~
ということ。
自分が結婚したての頃、親にはもう会いたくない!とすら思っていたことを思い出しました。
私の母親は、私にとても厳しいくせに、長男にはとても甘かったんですよね。
そんな母親がいる実家に帰っても心が休まらないので、実家にはなるべく近づかないようにしていました。
そしてここまで来て気づきます。
思い返せば、娘に色々と言ってしまっていた気がする…。
その時、水があふれるように色々と思い出したのですが、一例を挙げると
- 顔にニキビができていたから指摘した
- 体型のことをついつい口出してしまう
- メイク濃くない?と気になったら言っていた
こんなの言われたら、そりゃ嫌だわ。
人って不思議なもので、人に言われたことはいつまでも覚えているくせに、自分が言ったことは覚えていないんですよね。
そうして私が出した結論は、娘が実家に帰ってこないのは、口うるさい親がいて心が休まらないから、です。
原因はまさかの自分にあったんです。
相当ショックですし、中々認められないと思います。
すぐに受け止めるのではなく、ゆっくり消化していけばいいと思います。
娘が「帰りたい」と思えるようになる一番の近道
「原因が自分にあることが分かったけど、どう解決すればいいんだろう」
簡単です。
娘が嫌がっているであろう原因を取り除くだけです。
とはいえ、その原因が中々複雑で難しかったりするのも事実ですよね^^;
- 夫との仲を修復する
- 子どもの前では夫と喧嘩しない
- 娘に口うるさく言わない
でも、やるしかないんです。
年に1回帰ってきた娘に対して、自分がこれまでしてしまっていた、娘を嫌な気持ちにさせることをしない。
これだけです。
そりゃ時間はかかりますよ。でも、娘が帰りたくない!と思うようになるまでにもかなり時間がかかっているので、すぐに解決はできません。
娘だって大好きな親の面だけ見たいはず
一番大事なのは、問題から逃げないことです。
もちろん、かなりの痛みを伴います。
とても辛い作業です。
これまで解決できなかったことですし、苦労します。
それでも、娘のため、自分のためにやるしかありません。
また娘の視点から考えてみましょう。
娘も、大好きな母親の面だけを見たいんですよ。
嫌な母親の一面なんて見たくないんです。
誰だって母親のことを嫌いになりたくないはずです。
親と関係が悪くなって良いことなんて考えられますか?
親とは切っても来れない関係で、必ず関わることになるので、関係が悪いと生きづらくなります。
できるなら親とは良い関係でありたい。
それがみんなの心の奥底にある願いではないでしょうか(親に虐待を受けていた、など親に深い憎しみがあるなら別ですが…)。
娘が好きなアナタの一面をたっぷり見せる。
これが大事だと思います。
寂しい気持ちに折り合いを付ける方法。没頭できる趣味を見つけよう
娘が家に帰りたい!と思えるようになるには時間がかかります。
そこで出てくるもう一つの問題。
娘がいないこの寂しさはどうすればいいの?
私の場合は一人娘だったので寂しさもひときわ大きく、心に大きな穴がぽっかり空いたような気持ちが続きました。
この心の穴を埋めるため、没頭できる趣味を探すことをオススメします。
月並な方法ですが、自分に合った趣味を見つけるのはとっても効果的でした。
今では空いた娘の部屋を趣味部屋にしてやろうかな、と考えているぐらいです。笑
空いた部屋の活用については、下記の記事で詳しく紹介しています。
子育てが終わると、当然これまで子育てにかけていた一日の時間たくさん空きますよね。
人は、暇な時間が多いと色々と考え事をしてしまうものです。
夜寝れない時、考えすぎてネガティブなことばかり考える経験がある方は多いのでは?
それと同じで、子育てが終わると暇な時間が増え、ついつい娘のことを考えてしまうのです。
いま暇な時間が多いということは、これまで頑張って娘を育てていた証拠でもあります。
空いた時間には、子育てに代わる”何か”を入れないといけません。
おすすめの方法は、とにかくなんでもやってみること。
色々やっていく中で、これは楽しい!続けられそう!と思えるものに必ず出会うことができます。
自分のフィーリングを大切にして、ぜひアナタに合った趣味を見つけてみてくださいね。
私はヨガと投資にハマって心の穴を埋めた
参考までに、私がいまハマっている趣味を紹介します。
私はヨガと投資をしています。
ヨガを始める前は、私に続けられるかしら…と思っていたのですが、スクールに通ううちにハマりました。笑
健康にも良く、体調が良くなるのを実感できましたし、なによりヨガに集中している時は他のことを考えないで済むのが良かったですね。
それに、同じスクールに通っている方で同年代の方が多かったのもハマった理由かもしれません。
話も合うし、一緒に続けられる仲間がいると、スクールに通うモチベーションにもなります♪
私が通っているLAVA(ラヴァ)なら50代の方も多いのですし、手ぶら体験がたった150円でできるみたいなので、良かったらどうぞ!
SOELUなら自宅で好きな時に受けれるのでオススメです。
そしてもう一つの趣味は投資です。
この年になると、やはり老後の事が心配になります。
老後の資金は大丈夫だろうか…
年金だけだとやっぱり不安…
などなど、不安はつきません。
うちは夫も含めてそういうお金のことには疎い方だったので、時間もできたし本格的に投資のことを勉強してみよう!と一念発起して勉強を開始。
「投資=リスクがあるもの」というイメージがあったので、貯金は全て口座に置いていたのですが、これが相当もったいなかったことに気が付きました。
もっと早く投資していれば…!と勉強している時はずっと後悔していました^^;
本を買って勉強するのも良かったですが、セミナーを受けるのも色々と刺激がもらえて楽しく勉強できてオススメですね~。
初心者でも分かりやすく教えてもらえたのは日本ファイナンシャルアカデミーでした。
無料のwebセミナーをやってるので、興味ある方は一度受けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで長々と書いたので、最後に内容をまとめておきます。
- 娘が帰ってこない原因は親にある
- 原因に気づくには娘目線で考えることが大事
- 家にいると心が休まる、そんな風に娘に思ってもらうのが近道
- 娘が帰りたい!と思えるには時間がかかる
- 寂しい気持ちを紛らわすには、没頭できる趣味を見つけるのが一番
- 自分に合った趣味を見つけよう。フィーリングを大事に。
我ながら中々厳しいことを書いてますが、これまでの自分と向き合うことはとても大切です。
実家が心休まる場所になるのは、娘にとっても嬉しいこと。
まずは、娘が帰ってこない原因をしっかり考えて、ゆっくり受け止めていけばいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!